• 2025.10.01

暗号資産(仮想通貨)の確定申告は必要? 計算方法・必要書類・申告手順まとめ

 

年末が近づき、暗号資産(仮想通貨)市場も一層注目を集めています。
ビットコインやイーサリアムは価格の上昇が話題となり、ビットコインETFの承認や新たな活用事例など、暗号資産(仮想通貨)を取り巻く環境は大きく変化しています。

こうした動きを背景に、暗号資産(仮想通貨)を売却して利益を得たり、買い物や決済に利用した方も増えてきました。
しかし実は、これらの取引で利益が出た場合には、暗号資産(仮想通貨)の確定申告が必要になることをご存じでしょうか。

 

暗号資産(仮想通貨)の税金の基本

 

暗号資産(仮想通貨)は、購入した時や保有しているだけの状態では税金は課されません。
売却したり、別の暗号資産(仮想通貨)への交換や商品の決済などに使用したときに利益が一定額以上出た場合に税金がかかります。

 

仮想通貨(暗号資産)取引でかかる税金

 

ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)で得た利益は、原則として課税対象になります。
暗号資産(仮想通貨)の取引による所得は「雑所得」として扱われ、一定額を超えると確定申告が必要です。

 

暗号資産(仮想通貨)取引で確定申告が必要な人

 

では、どのような場合に申告義務が生じるのでしょうか。
たとえば以下のケースが代表的です。

●  暗号資産(仮想通貨)を売却して利益を得た
●  暗号資産(仮想通貨)を他の通貨や商品・サービスと交換した
●  マイニングやステーキング報酬を受け取った

 

一方で、サラリーマンの場合は年間の雑所得が20万円以下であれば申告不要となるケースもあります。
ただし、副業がある方や専業投資家の場合は条件が異なるため注意が必要です。

 

確定申告をしないとどうなるのか?

 

確定申告を怠ると延滞税や加算税などのペナルティが科される可能性もあります。
暗号資産(仮想通貨)取引はデータが残るため、後から税務調査で発覚するケースも少なくありません。安心して投資を続けるためにも、早めにルールを理解しておくことが大切です。

 

 

暗号資産(仮想通貨)の損益計算方法

 

暗号資産(仮想通貨)の確定申告で最も重要なのが「損益計算」です。どれだけ利益が出たのか、または損失が出たのかを正しく把握しなければ、正しい納税額を算出できません。

暗号資産(仮想通貨)の取引で得られる利益は「雑所得」に分類され、総合課税として他の所得と合算して課税されます。計算の基本は以下の式です。

課税対象額 = 売却額(または交換額) − 購入額 − 経費

 

経費として計上できるもの

 

暗号資産(仮想通貨)の取引では、関連する費用を経費として計上することができます。
代表的なものは次の通りです。

●  取引所に支払った手数料
●  マイニングのために使用した電気代や機材費
●  損益計算ソフトの利用料

これらを正しく経費に含めることで、課税額を抑えることが可能です。

 

損失が出た場合の取り扱い

 

注意点として、暗号資産(仮想通貨)の損失は株式やFXのように翌年以降に繰り越すことができません。
つまり、その年の利益と損失を相殺することはできても翌年に持ち越すことはできないのです。
そのため、年間を通じた取引の収支を正しく集計し、その年ごとにしっかりと申告することが重要です。

効率よく損益計算を行うには、エクセルでの取引記録管理や、専用の損益計算ソフトを活用すると便利です。特に複数の取引所を利用している場合や取引量が多い場合は、自動で集計してくれるツールの導入が推奨されます。

 

 

暗号資産(仮想通貨)の確定申告の方法

 

仮想通貨(ビットコイン等)の確定申告は、以下の手順で進めます。

 

STEP1:準備

 

まずは必要書類をそろえましょう。

●  取引履歴(各取引所からダウンロード可能)
●  損益計算の結果(Excelや計算ソフトの出力データ)
●  給与所得がある場合は源泉徴収票
●  マイニング関連の領収書や請求書

これらを整理しておくことで、申告作業がスムーズになります。

 

STEP2:申告書の作成

 

申告書は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」やe-Taxを使ってオンラインで作成できます。
会計ソフトを使えば、損益計算から申告書作成まで一括で対応可能です。
特に暗号資産(仮想通貨)の取引件数が多い方は、ソフトの活用で入力ミスを防ぐ効果も期待できます。

 

STEP3:申告書の提出・納税

 

完成した申告書は、e-Taxで提出するか、税務署に持参・郵送して提出します。

●申告期間:原則として翌年の2月16日~3月15日まで
●納税方法:金融機関やコンビニ、ネットバンキング、クレジットカード納付などから選択可能

期限を過ぎると延滞税や無申告加算税が課されるため、余裕を持って手続きを進めましょう。

 

 

まとめ

 

暗号資産(仮想通貨)で得た利益は原則として雑所得に区分され、一定額を超えると確定申告が必要です。
暗号資産(仮想通貨)投資を継続して安心して利益を出すためには、正しい確定申告が必須です。
ルールを理解し、早めに準備を始めましょう。

Facebook 税理士法人福島会計をフォローする

トップへ